2022-06-23 14:21:00

住職のDIY

 

素晴らしい香炉台を設置させていただくことになり、聞信寺の本堂に合うよう、住職が台を製作しました。

ホームセンターにて木材を購入し希望の寸法にカットしてもらい、

丁寧に紙やすりをかけてから、下地を塗り、

 

1655905879977.jpg

1655906018658.jpg

 

 

漆調の塗料を塗り、

接着させて乾燥させ、完成です。

 

1655906018685.jpg

 

1655906018704.jpg

 

 

・・・と、文字にするのは簡単ですが、木材の購入から設置まで、住職が一人でやっていましたので、とても大変な作業だったと思います。

 

手作りとは思えないような台が完成しましたので、お参りしがてら見学に来てください(*^-^*)

 

香炉台6.jpg

 

 

 

2022-06-22 22:06:00

さんぽセル(続き)

先日、このブログで挙げさせていただいた「さんぽセル」について、

「毎日、背負って歩いてれば、下半身が鍛えられるのに」

「体のバランスが悪くなり、背骨のゆがみが出て、体調が悪くなる」

と、このように批判が寄せられているそうです。

わが家の子どもたちも含め、最近の小学生の荷物はランドセル以外にも多くの荷物をもって学校に通っています。特に水筒などは欠かす事が出来ないものです。ランドセルは軽量化していますが、その分教科書は重くなっているのだとか。絵の具や書道の道具も私たちが子どもの頃は、学校に置きっぱなしだったような記憶があります。そのような状況をみて、いかにして通学の負担を軽くしてやるのかというのは、私たち大人のやるべき事のような気がするのですが、批判の内容が軽すぎるような気がしてなりません。

様々な記事が出ては批判が集まったり、炎上したりする時代です。意見はそれぞれにあってしかるべきものだとは思うのですが、発信するときにはもう少し気をつけた方が・・・と自分自身、気をつけなければと感じました。

 

2022-06-20 23:52:00

最近話題の

最近ニュースなどで話題に上がっている「さんぽセル」・・・・皆さんはご存じでしょうか?

栃木県の小学生が、大学生と一緒に開発したのだとか。〝必要は発明の母〟との言葉通りでしょうか。

わが家の子どもたちも、毎日重いランドセルを背負い学校に通っています。

ペーパーレス化といわれる時代ですが、まだまだ教科書は必要なのでしょうねさんぽセル.jpg

2022-06-19 15:12:00

お寺de自由時間

先日、門徒さんお1人と私の友達2人がきてくれて、

初めて住職と私以外の

「お寺de自由時間」

を過ごすことが出来ました(*^-^*)

何をするでもなく、ただただお弁当を食べて、お話をするだけでしたが、とても楽しい時間を過ごせました。

 

皆さんも、お時間のある際には、お気軽にお越しください。

お待ちしております(^^)

 

お寺de自由時間6.16.jpg

 

 

2022-06-13 19:16:00

香炉と香炉台

本日、本堂に新しく香炉と香炉台が設置されました。

新しくといっても、古いものです。古いといっても、とても素晴らしいものです。(とんちみたい?)

この香炉と香炉台は、三重県にあったお寺で使用されていたもので、お寺の解散に伴い提供され、縁あって聞信寺にて使わせて頂くことになりました。

これまで多くの方がお参りされたことでしょう。そして、これからまた多くの方にお参りして頂ければと思います。

 

20220613_221520.JPG